人事に聞いた|就活の面接で「長所と短所」の採用したい答え方

この記事を書いた人
Uすけブログ
  • Uすけブログ
  • 1996年生まれ 現在25歳
  • 国立高専→千葉大学
  • 趣味は音楽鑑賞、ブログ執筆
  • 座右の銘は「二兎追い、二兎得る」

Twitter

YouTube

目次

就活の面接の際に聞かれる「長所・短所」ではどう答えたらいいの?

就活の際に聞かれる「長所と短所」についての質問。

あなたは普段どのように答えているでしょうか?

実はこの質問に対する回答の中にも正解の回答とやめた方が良い回答が存在しています。

「長所はコミュニケーション能力があることで、短所は集中力が無いことです。」

この回答は0点ですが、実は私も最初はどのように話していいかわかりませんでした。

長所を話すことは簡単ですが、短所を見つけることは難しいですよね。

それでも回答では短所を答えなければなりません。

今回は上手な長所と短所についての話し方を説明していきます。

この記事を読めば、就活の面接の質問を一つ完璧に抑えられた事になれますよ!

まず面接官は何を求めているかを知れ

このブログでは就活の面接を攻略するために最も重要なことだと毎回書いていますね。

面接官はその質問を通じてどのようなことを知りたいのでしょうか。

「あなたの長所と短所を教えてください」

この質問の意図は、長所と短所を知ることで以下のような部分を見ています。

・自分のことを理解できているか

・その長所は企業にマッチするか

・ちゃんと自分の短所をカバーしているか

まずはしっかり自分のことを理解できているかを見ています。

自分のこともまだよくわからない人、自己分析も済んでいないような人が、他人のことをわかるはずもありません。どんな企業に入社するとしても自己分析は済ませておきましょう。

そしてそこで知った自分の長所は企業にマッチしているでしょうか?

詳しくはこのあと解説しますが、例えば営業系ならば「人と話すことが好き、コミュニケーション能力に自信がある」など、事務系ならば「一つの仕事はそれが完璧に終わるまで切らさない集中力がある、黙々と作業を続けられる」など、簡単にこの程度で構いません。

そして最も大事なことが短所がカバーできているかです。

わざわざ質問で、長所だけでなく短所を聞く理由は「自分の弱みをどのように捉えてどのように行動しているか」を知りたいからです。

そういう時のうまい回答の仕方を教えます。

ポイント

短所は長所に付随して述べろ!

どういうことかと言いますと、例えば先ほどあった長所で「コミュニケーション能力がある」とありましたが、この際に短所では「八方美人すぎて自分の意見をはっきりと言えないところ」みたいな回答の仕方が無難です。

そして最後にその短所をどのように克服する努力をしているかを話します。

この場合だと、「最近はまずは簡単なことからチャレンジしていて、お昼を食べるお店の提案や、自分の気持ちに正直に相手を傷つけることなくNoを言えるように努めています」という文章を最後に一言加えます。

つまり、「こういうところが自分の良いところだけど、そのせいで少しこんな悪い部分があるんだ。だからこれからはこうしていきたいな」という様な文章構成にすると満点です!

営業系の例

①コミュニケーション能力がある

②けどそのせいで八方美人だ

③だから最近は自分の意見を言うようにしているよ

長所と短所の根拠を示せ!

第三章で述べました、この構成↓

じゃあ実際にどのように話せばいいか解説

営業系の例

①コミュニケーション能力がある

②けどそのせいで八方美人だ

③だから最近は自分の意見を言うようにしているよ

実はまだ不十分です。

上記の例を聞いた際に面接官はどう思うでしょうか?

「なんで自分の長所と短所をそう思っているんだろう」

そんな感情を抱きませんか?

物事にはすべて根拠があります。根拠のない現象は嘘とも言いかねません。(理系の考えですみません笑)

なので、自分の長所と短所をそう理解した根拠を加えて述べてあげます。

営業の例ですと、「転勤族で学校を点々としていたため、小さい頃から初対面の人と仲良くなるのがうまかった」「居酒屋やバーに行って知らない人とお話をしながらお酒を飲むことが好きだ」なんて簡単な根拠で大丈夫です。

なぜ自分がこの部分を長所としているのか考えてみましょう。

ちょっと難しいのは短所の根拠です。

「他人に嫌われたくないから人の意見に合わすようになった、その結果自分の意見をはっきり言えない八方美人になってしまった」

などの言い方はありますが、こんな言い方もできます。

例えば事務系ならば、

事務系の例

①プラモデルを作ったり、小さいピースのパズルなどを好む

②だから黙々と作業することが得意だ、集中力もある

③しかし集中しすぎて周りが見えなくなってしまったり、複数を同時に行う作業が苦手になってしまった

④今は友人と電話をしながらパズルを行い、話しながら集中するきっかけを自分で作ってみたり、こまめなリフレッシュを挟みながら作業をしてみたら、従来より終わった後の疲れが減ったので実践していきたい

こんな文章にして話すと、面接官側もスッと頭に入ってきやすいですよね。

ですので何かを話すときは必ず「こうだからこうだ」という根拠を述べるようにしましょう。

具体的な流れをいくつか作っておくと就活が楽になる

「長所と短所」はやはり自分の志望している職種に合わせて考えておくのが最善策です。

その職種に対して1つずつの「長所と短所」を準備しておけば、その企業でも使い回しが効くのでおすすめですよ。

営業の例を書きます。

「私の長所はコミュニケーション能力が優れているところです。親が転勤族ということもあって小学校から転校を何度も繰り返していくうちに、人見知りなどがなくなり、初対面の人ともすぐに話せるようになりました。また、最近では居酒屋やバーなどで働いていた経験もあり、人の懐にうまく入り込むことは得意ですし、何より様々な人の意見を聞くことを楽しんでいます。そうしていくうちに地元を離れて一人暮らしをしている私でも、住んでいる街にはたくさんの自分が好きなコミュニティーができました。しかしみんなと仲良くしようとするあまり八方美人になっていることを感じました。嫌だと思う事にもNoと言えずにニコニコして承諾してしまう癖がついてしまいました。そこで最近は自分の意見も話してみようと思い、嫌だと思う事には違う提案をしてみたり、自分の意見を話してみたりなどすると、案外友人も私の意見を聞いてくれるものだと知り、昔よりもなんだか関係が深まった気がしていますので、この努力は続けていきたいです。」

こんなニュアンスで話していけば間違い無いですね。あくまでもこの文章構成をメインで参考にしてみてください。

それでは最後にこのブログで教えたことをまとめます。

まとめ

①自己分析をする

②長所に付随して短所を考える

③短所を補う努力をしている

④根拠を述べている

上記の4つのポイントを満たしている文章は非常に質が高いです。

逆に、面接で話す内容はこのポイントを満たしていないといけません。

回答している段階で面接官に「それはどういうことなんだ?」「ん、なんでそう思ったんだろう?」「それでどうしたいんだ?」そんな疑問を抱かせてしまってはいけません。

出された質問に対してしっかり根拠をつけて話すことが重要ですね。

 

わからぬ猫
根拠付ける文章を考えたりするのが苦手だよ

こんな方は以下のサイトを参考にしてみてください。文章がさらさら書けるようになります!

あわせて読みたい
【内定者続出】就活の面接で内定取り放題のコツを実体験から教える 【内定がどんどん取れる!就活の際の面接のコツは?】 大きく就活の際の面接のコツと言っても種類はたくさんありますよね。 ・身嗜み ・受け応えの仕方 ・聞き方 ・所作...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次